- トップ >
- 荒川クリーンエイド・フォーラムって? >
- 団体概要 >
- ボランティアスタッフ募集
↑このバナーをクリックすると特設ページに移動します。本ページは180DC Japanのプロジェクトで製作したものです。
私たち荒川クリーンエイド・フォーラムが取り組む河川・海洋ごみ問題
↑このバナーをクリックすると特設ページに移動します。本ページは180DC Japanのプロジェクトで製作したものです。
日本の自然環境をより豊かにする礎に。今、あなたの力が必要です。 当フォーラムではボランティア、インターン生を募集しています。※具体的な業務内容などについてご説明しますので、お気軽にお問い合わせください。 |
![]() あなたの特技や経験に応じて多様なメニューを用意しています。データ入力など在宅ボランティアもご相談ください。 ●事務作業補助(交通費の一部支給:~1,000円/日) ●現場指導補助(内容に応じて謝金をお支払いたします。3,000円/日~) ※シニアボランティア(内容に応じて有償)も募集しています。お気軽にお問合せ下さい。 |
中・長期インターンにお申込みの場合はインターン期間中、複数回の面談を実施することで将来の目標、ビジョン・目的意識を明確化し、インターンシップ経験がより良いものとなるように配慮します。当フォーラムでは、短期および中長期のどちらも受け入れています。
▼アルバイトとの違い
アルバイト:
決められた時間の中で与えられた仕事をこなす。
荒クリインターンシップ:
NPOのメンバーとして参画し、社会課題に挑みます。
目標達成のための手段を考え、計画し、スケジュールに落とし込んでタスクをこなす等、自らの手で仕事を作っていきます。荒クリは環境系NPOの中でも企業との折衝やCSR活動のサポート等が豊富で実習内容はどちらかと言えば企業活動と似ています。企業でのインターンと迷っている方にも満足できる内容となっています。また、環境問題に関心がなくても問題ありません。NPOの運営に興味があればOK!。
▼豊富な現場経験で仕事の全体感を学べる
企業の社会貢献活動のサポートや環境イベントの運営など現場経験を積むことができます。また、イベント運営に至るまでの渉外~報告まで一連の流れを体験していただけます。
▼中・長期インターンシップのすゝめ
一般的なインターンシップは約2週間の短期間。中・長期インターンシップは1カ月以上~。
1か月以上という期間は長いでしょうか?でも、もしあなたが経営者だったら・・・2週間しかいない人にプロジェクトを任せるでしょうか?
中・長期間だからこそできることがあります。時には大きな壁にぶつかることもあるかもしれません。でも、それを乗り越えた時の達成感・・・経験したこと、ありますか?
※短期インターンから中・長期インターンへの切り替えもできます。
▼インターンシップメニューの一例
・オリエンテーション、企業のCSR活動支援イベントの準備(資材・名簿)
・ニュースレター、ポスターなどの発送作業、河川ごみデータ入力・集計など
・荒川の生き物の写真撮影、写真選定、アルバムの素案作成
・大学生をメインターゲットとしたイベント案作成⇒実施(予算をつけます)
・イベントの運営補助
インターンシップ体験記
明治大学理工学部応用化学科2年 國岡夏海さん |
|
私は荒川クリーンエイド・フォーラムにて3週間のインターンを経験しました。ここでは主に内業についてご紹介します。 イベントの運営補助の雰囲気は活動報告をご覧ください。 ◆活動報告 8/5 RockCorps 8/19 RockCorps |
![]() |
<1週目>1週目はパソコン作業がメイン。私は電子機器全般に疎いので大丈夫か心配でしたが、事務局員の方がしっかりと教えて下さいました! ですが、基本的なアプリ(Word,Execel,PowerPoint)は最低限使えないと苦労するかも・・・ アンケート集計、ごみ調査カードの集計がメインでした。 これは研究で言うならば生データ。これらのデータから、どんな傾向があるのか、そしてどんな対策を立てるべきか…研究者のように自分で考えながら作業をすれば、より意義あるものになります。 |
|
<2週目>2週目以降は色んな仕事をあれこれと経験できました。 具体的には、表彰状のデザインの考案、資材発送、Webサイトに掲載する活動報告の執筆、そしてヒヌマイトトンボのモニタリング調査などです。活動報告の執筆は、かなり苦労しましたー(汗) 大学で提出するレポートを書くときよりもずっと(笑) なにせ、自分が作ったものが掲載されてしまうので・・・かなり神経を使いました。 その分、HPに載せてもらった時はすごく嬉しかったです。 |
|
<3週目>3週目には新たに広報系の仕事が追加されました。 具体的には、メルマガの原稿執筆、このインターン体験記の執筆、そして荒クリのバナーボードの製作です。私レタリングが得意なのでその才能を発揮しましたよ! 3週目にもなると、事務局の雰囲気や作業にもかなり慣れ、私が担当するメルマガ記事の部分を増やしてもらえました。そして、最も苦戦したのがこのインターン体験記の執筆ですΣ(゚д゚lll) どんな文体で書くべきか?どうすれば人に読んでもらえるか?などなど、大変悩みました。 |
|
<まとめ>この荒クリでのインターンシップの魅力は様々な仕事ができる点、イベント等を通していろんな人と関われる点にあります(とにかく暇になることがない・・・)少なくとも私は、このインターンを通して自分の甘さ・欠点を改めて見直せたと思いますし、自分の世界の狭さを実感しました。自分を変えたい、視野を広げたい、社会経験を積んでみたいという人におススメです☆彡 |
明治大学農学部食料環境政策学科2年 西岡千尋さん(リンク)
明治大学文学部文学科日本文学専攻3年 川邊早紀さん(リンク)
明治大学農部食料環境政策学科2年の中川一希さん(リンク)
お問合せ先:renraku*cleanaid.jp (*を半角@に変更ください)
NPO法人 荒川クリーンエイド・フォーラム
江戸川区東小松川3-35-13-204(最寄駅:船堀駅、または新小岩駅よりバス)
TEL:03-3654-7240 FAX:03-3654-7256