- トップ >
- 荒川クリーンエイド・フォーラムって? >
- 6つの活動|活動紹介 >
- 環境学習コーナー
荒川クリーンエイド・フォーラムでは、次世代を担う子どもたちが自然と触れ合い、自然環境を守る大人に成長するよう、下流河川の干潟や池・草地などをフィールドとした環境学習を応援しています。
以下の活動を通して、「河川を活用した環境学習」の普及と質の向上を目指します。
1.公教育の支援 | ||
小中学校の「総合的な学習の時間」を支援しています。 ■ ホームページやガイドブック等を通じて、学習に適した自然地、安全管理、 学習プログラム等の情報を提供しています。 ■ 小中学校の環境学習の企画支援をし、その中で子どもたちの環境保全意識を 育む学習プログラムや支援ツールを開発しています。 |
||
2.青少年育成事業 | ||
荒川下流の自然地で子ども・親子向けイベントを開催し、子どもたちに自然体験・環境学習の機会を提供しています。 |
ご注意: 水辺の活動における安全管理について 荒川下流部は潮の満ち干の影響を受け、1日に1~2回、最大2m水位が変化します。インターネット等で潮時表をご確認の上、活動日の水位を確認しましょう。 保護者に協力を依頼するなどして、安全を見守る大人を確保しましょう。 |